研修日時:令和6年9月6日(金)13:00~17:00
研修会場: 八汐壮 小会議室
事務長 | 事務主査 | 主任 | 事務主事 |
40% | 40% | 7% | 13% |
とても満足 | 満足 | あまり満足ではない |
100% | 0% | 0% |
マネジメントに対して、難しく考えていたのでわかりやすく考えられたのでよかった。
研修を受けた事を是非実践する事が大切だと感じました。
視点が変わって、興味深い内容でした。
できることから、取り入れてみたいと思いました。
不を減らすことから、やってみます!
褒める時は結果だけでなく、プロセスも褒めようと思いました。まず、急ぎで、や、大丈夫を言わないようにします。
とても勉強になりました。職場に帰って、なるべく不を取り除くよう相手を承認するよう心がけたいと思います。本もありがとうございます。
少しずつ、でも確実に業務改善につながる研修内容でした。
マネジメントというのが正しく知るという意味だとわかりとても勉強になりました。成長するために体と仕事の基礎代謝を上げる勉強を始めようと思いました。ありがとうございました。
職場の状態、他の職員状態及び自分の状態を正しく知ることが職場のマネジメントとして大切であり、様々な施策を実施する前に先ずはセルフマネジメントを行い調子を調えることが重要であると感じました。
職場全体のパフォーマンスを上げるためには、個人の能力の向上よりも『不』の解消を個人だけでなく職場全体で行うことが必要かということを学ぶことができた。少しずつ職場全体で『不』を取り除けるようにしていきたい。
面談という形を通して、上司や同僚とのコミュニケーションが大切だということを改めて認識いたしました。また、単純接触機会を増やすことでお互いの親密度を上げホウレンソウが上手く伝わることでミスを減らすことに繋がると思いました。
現在、自分の能力の低さや限界を感じており、自己成長が感じられない為、どうにか研修で改善のヒントを掴めないかと思い研修会に参加させて頂きました。他校の事務長とインタビューという形でざっくばらんにお話しする機会があり、互いに色々と悩みや不安を持ちながら其々の場所で頑張っているのを知り、とても実りある研修会でした。学校へ戻ってまずは、事務長にお名前+挨拶を行いたいと思います。あと、自分の感じた『不』を一つずつ取り除く努力をしていきたいと思いました。
事務室の雰囲気を変えていかなければと思った。
少人数でも不が解消できれば、組織の実力をより発揮できることが理解できたので、その状態を目標にしたいと思いました。
そのために、何が問題なのかも言語化されていて理解しやすかったです。
まずは少しずつ行動に反映させたいと思います。
とても有意義な研修でした。
成長実感と存在承認の重要さを再認識することができた。成長実感シートを作成する上で振り返ることの大切さも実感した。
業務で実力を発揮しパフォーマンスを上げるために、不を取り除くことが大切だと分かりました。
その中で価値観の不一致を職種を超えて無くすことが出来たら、提出物の依頼や業務連携も大幅に
良くなるのではと思ったので、価値観の不一致を小さくする方法を考えていきたいと思います。
参加してとてもよかったです。
事務職員、事務長、みんながこの研修受けれたら、いいなと思いました
とても楽しい勉強になる研修でした。ありがとうございました。
全く眠くならない内容の研修内容でとても良かったです。
とても勉強になりました。何よりあっという間の楽しい研修だったのがとても良かったです。ありがとうございました。
チーム学校の名のもとに様々な業務が増加する事務職員には効果的な研修であると感じました。
研修を実施していただきありがとうございます。 今回の研修を日々の業務に取り入れて業務効率アップしていきたいと思います。
お忙しい中、今回の研修会を企画・運営して頂きありがとうございました。研修を受けて心の鬱々やトゲトゲが少し取れた感じがしました。良い気を持って職場へ戻ることが出来そうです。ありがとうございました。
マネジメント研修いくつか受けた中で一番良かったです。
充実した研修会を催していただきありがとうございます。
成長実感、単純接触効果、信用残高、不を取り除く、存在承認など新しい知識や考え方を学ぶことが出来たので、仕事の楽しみが増えました。日頃の業務で今日学んだことを所々に散りばめて行きたいと思います。
このような研修を企画して頂きありがとうございました。