ゲートキーパー養成研修
ストレスマネジメント研修

研修日時:令和6年10月11日(金)
     午前の部「ゲートキーパー養成研修」 9:00~11:45
     午後の部「ストレスマネジメント研修」 13:00〜16:45

研修会場: てだこホール 多目的室2

ゲートキーパー養成研修 アンケート結果

1 職階を教えてください

職階を教えてください

2 研修へ参加してどう感じましたか?

研修へ参加してどう感じましたか?

3 研修を受けて、考えたことを教えてください。

周りの声を聴くことを心がけたい

メンタル関係の対応については自分自身対応が分からない部分があったので今回の研修は対応を知る上でとてもためになりました

傾聴からやってみてみようと思いました

ゲートキーパーのことがよくわかりました。

相手の話を聴く事がどれだけ大切か理解できました。

傾聴の大切さ、傾聴のコツ等を知る事ができた。それとともに、今までの自分の聴く態度や姿勢を振り返り、改めることが多いことに気づいた。

ゲートキーパーになるのは難しそうと思いました。自分に余裕がないとできないなーって。

目を見て話を聞いてもらえると、ちゃんと聞いてくれてると感じ嬉しい。

ゲートキーパーについて、言葉しか知らなかったので、とても勉強になった。実際に経験した時に上手く対応できるか分からないけど、参考にしたいと思った。

身近な人の悩みに気付き相談に乗れるような人間になりたいと思った。傾聴がどういったものかを知れて良かった。

とても身近な事なので、周りの人の悩みや変化に気づいて、寄り添えることができるようにしていきたいと思います。

周りの人に興味を持つことが大切だと感じた。あまり人に興味を持てないが変わりたいと思えた。

傾聴の方法を知ることができたので、日々の場面で思い出して実践していきたいです。

悩んでる人がいたら、そっとしておいた方がいいのかな。と思っていたが、静かに話を聴いてあげるようにしようと思います。

人の悩んでる時、何か役に立てるよう頑張ります。

人の話を聞き、自分の話を聞いてもらっただけで、だいぶ心が軽くなると思います。

ゲートキーパー養成研修 意見・感想

来年度も同じ研修があるとゲートキーパー育成につながると思いました

職場に戻ってみんなにも伝えます^_^ ありがとうございました。

受講して良かったです。

当たり前のようで、目を見て話すってやってなかったので気をつけたいと思いました。

最後の間違ったことを言う人には受け入れて私はこう思うと伝えるということ、大事だと感じた。

短い時間でしたが、参加してよかったです!研修会企画ありがとうございます。

ストレスマネジメント研修 アンケート結果

1 職階を教えてください

職階を教えてください

2 研修へ参加してどう感じましたか?

研修へ参加してどう感じましたか?

3 研修を受けて、考えたことを教えてください。

自分のストレスに向き合ってみようと思いました

色々自分でストレス発散につなげる事が沢山あるんだなと思った。

休職する職員が多いと感じるので、ストレスとうまくつきあって、休職にならないように、今日聞いたことを活かして行きたいです。

自分のストレスを分析して少しでもストレスのない職場環境を作りたいと思います。

受け止め方や考え方で変わるし、その後の対処法でもだいぶ変わるので、早速取り入れたいです。

ストレス要因とその対処をはっきりすることがストレス減少につながると思いました。呼吸法などすぐ取り入れられそうな内容もあったので、自身の取り組みとしても取り入れます。

認知療法おもしろいなーと思いました。職場や親との関係で、今、高ストレス中なので、セルフケアやってみようと思います。自分の考え方のクセとか見えていいと思いました。とても聞きやすい話でした。ありがとうございました。

ストレス軽減対策

ストレスを解析していくというプロセスを行うとこれからのやりたいことが見えてきそうだと感じた。

自分なりのコーピングをたくさん見つけて、日々のストレスに立ち向かおうと思いました。

日頃ストレスは感じているはずですが、その場では気づかなかったことを今日のワーク研修で認識することができました。今後はストレスへの対応も意識的に行っていきたいと思います。

ストレスを客観的に考えてみて、自分は割と分析できている方かなと思った。でもその状況を抜け出すのはやっぱり難しいなぁとも思った。

こうやって具体的に書き出すことは初めてだったので、新しい発見でした。自分のコーピングをたくさん見つけようと思います!

自分はあまりストレスを感じない方だと思っていたが、ストレスを感じた時に出る体の兆候に思い当たる節があったので、無意識にストレスを感じていたのかもしれないと思った。これからは意識して自分のストレスと向き合いそしてそれを解消していきたいと思う。

学生時代、心理学専攻だったので学生の頃を思い出しました。私はそもそもストレスをあまり感じないタイプですが、コーピングは普段取り入れているので、上手くストレス対処し生活できてるんじゃないかなと思いました。今回の研修を通してより重要性を感じました。

「〜と思った」という考え方、目から鱗が落ちそうでした。客観的に物事を見れるようになりたいとずっと思っていたので、今日、研修に参加して本当に良かったです。

ストレスを、感情や身体の反応というように分割することで、客観的に観察できるようになる過程を、ワークを通じて体験することができ、よかった。

話がとても上手で、分かりやすかったです。

職場家族に対しても今後のことを生かしていきたいと思いました。

コミュニケーションスキルのところが凄く興味を持てて聞けました。

書き出しワークが良かったです。頭の整理ができました。

ストレスの自己分析やセルフケアの仕方について学べるいい機会でした。紹介していただいた本も読んでみたいと思います。

研修会の様子

研修会の様子

ストレスマネジメント研修 意見・感想

とてもいい研修でした。

とてもいいストレス発散方法ありがとうございました。

少し難しい所もありましたが、まずは書き出してみようと思いました。

身近な事務職員にも予備軍や休職者がいるので、こういった内容を全体の研修会でやって欲しいと思った。

面白かった。

本当に大事なストレスを最も感じることは相談することが苦手で、相談したことがないのですが相談することも大事なのかもしれないと思った。

呼吸法ためしてみます。研修ありがとうございました。

話を聞く時間が長くて、少し眠くなってしまいました…周りと自分のストレスを話すワークがあってもよかったです…。

金城先生とお話をして考え方のクセを教えて欲しいなと思いました。今日は本当にありがとうございました。

自分の感情や身体反応に気づけるようになりたいと思った。

先生がフレンドリーな雰囲気で良かったです。内容はとても参考になりました。ありがとうございました。